

こんなお悩みありませんか?
1
一般貨物自動車運送事業許可申請

営業トラック・霊柩車などの一般貨物自動車運送事業に必要な「緑ナンバー」を取得したい方はコチラ
一般貨物自動車運送事業許可申請2
貨物軽自動車運送事業経営届

軽自動車やバイクを使用した軽貨物運送業に必要な「黒ナンバー」を取得したい方はコチラ
貨物軽自動車運送事業経営届3
貨物利用運送事業登録(許可)申請

貨物自動車・鉄道・海運・航空などの実運送事業者を利用して行う運送事業に必要な許可・登録を取得したい方はコチラ
貨物利用運送事業登録(許可)申請4
旅客自動車運送事業許可申請

バスやタクシー、介護タクシーなどを用い、物ではなく”人”を運送するために必要な許認可を取得したい方はコチラ
旅客自動車運送事業許可申請5
倉庫業登録申請

倉庫業を経営するために運輸局へ倉庫業登録申請をしたい方はコチラ
倉庫業登録申請6
特殊車両通行許可申請

トレーラやクレーン車などの特殊車両の通行許可を取得したい方はコチラ
特殊車両通行許可申請7
トレーラ・トラクタ基準緩和認定申請

個人売買で緩和車両を購入された方や、業者に依頼したが手に負えないと言われ、お困りの方はコチラ
トレーラ・トラクタ基準緩和認定申請8
その他の運送業に関わる許認可申請

Gマーク申請・グリーン経営認証申請・回送運行許可申請など運送事業・物流業・運輸局手続に関わるその他の許可申請手続きはコチラ
その他の許可・申請・登録手続き9
建設業許可申請

建設業の業種は実に29業種もあります。許可を受けようとする業種がどれにあたるのかまずはご確認下さい。
建設業許可・経審申請・入札参加資格申請10
その他の営業許可手続きに関する事

運送業・建設業以外の許可申請に関する事はコチラ
その他の営業許可手続き一覧他にもこんなお悩み抱えていませんか?
1
事故のせいで保険料が上がっている…
ドライバーの事故への意識を高めていきたい
事故による保険料の増大は利益の圧迫にダイレクトに繋がります。また、重大事故を起こしてしまった場合、取り返しのつかない事にもなりかねませんし、例え小さな事故であっても、代車準備コスト、社内人員の対応コストなどの予期せぬコストが発生する上、荷主様の信頼を失うことになるかもしれません。そうなる前に、社内一丸となって事故防止への意識を高め、事故ゼロ実現を目指すお手伝いを致します。

2
ついに「巡回指導」の通知が来た…
適正化実施機関(運輸局の指定機関)による巡回指導で、点呼、運転者の指導教育の実施状況や乗務記録、運転者台帳などの帳票類の記録状況など、法令遵守事項を確認した結果、D、Eランクなど厳しい判定になる場合は、運輸局へ報告されることになります。2回続けて、D、Eランクの場合は、運輸局の監査が入る流れになっています。巡回指導で目を付けられないA、Bランクになるための対策のお手伝いをいたします。

3
ドライバーから未払残業代を請求された…
行政書士たかはま事務所は、労働問題を専門とする弁護士5名、社労士3名、司法書士1名、行政書士2名、労働問題コンサルタント3名で構成されるサポートチームの一員です。未払残業問題、労働組合問題、不当解雇が原因となる労働問題・・・など、あらゆる労使間の問題解決に向けて企業側をサポートする活動を行っています。
